セミナー

セミナー開催予定   

次回開催までしばらくお待ちください。

ブレインサイズ合同会社では、皆様のビジネスや個人の成長に役立つ様々なテーマでのセミナーを企画しております。開催が決定次第、こちらのページにて詳細をご案内いたしますので、定期的にご確認いただけますと幸いです。

また、ご希望のセミナーテーマや内容がございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。皆様からのご意見を参考に、より充実したセミナーを企画してまいります。

各セミナーに共通すること


多くのシステム構築には、見積もりを超える費用が掛かっていると言われます。
その見積もりとの乖離は、一部の有能な技術者による有志(注)によって、ごく自然に
リカバリーされていきます。


そして、その有能な技術者と有志がなかったら、プロジェクトは失敗します。
だから有志もいとわない、従順な技術者を育成する・・・・


ブレインサイズは、そのアプローチに疑問を持ちます。

このような"偶然の有志"なく、
如何にして品質と生産性を上げ、見積もった投入工数でプロジェクトを成功に導けるか。
それを考えてきました。

従来の方法(=技術力の向上や新しいフレームワークの導入といった方法)でも、品質と生産性は
向上します。
しかし、そうした従来の方法だけでは、品質と生産性は、なかなか安定させることができない経験を
私達は皆してきました。


そして、それでも、なんとか安定させようとして、更に新しいフレームワークを開発します。
しかし、やはり、品質と生産性は、上がったり下がったり安定しません。


ブレインサイズは、豊富なシステム開発経験、システムインテグレーション経験とコンサルティング経験
によって、その原因を分析してきました。

ひとつは、目的を間違えないこと

システムの目的は時と場合、つまり顧客のニーズによって変化します。
「前と同じ」ということは滅多にありません。
なのに、多くのプロジェクトは前と同じ、ずっと同じことを安易に行ってしまいます。

ひとつは、作業上のミスをしないこと

ミスのリカバリーが当然のように日々繰り返されています。
あたかも、もともと計画されていたルーチンワークのように行われています。
見積もり通りにならない要因になっています。

ひとつは、相手を間違えないこと

折角の技術力・能力でもTPOを間違えると高い評価は得られません。
顧客のタイプ・スタイルに合わせることができないと顧客満足度が上がりません。

ひとつは、指示・指導・命令を間違えないこと

管理者から状況が見えない・把握できない。それは何が原因でしょうか。
報告とは、指示・命令があるところ始めて成り立つタスクです。
報告がないのは、「何かがない」ためです。

ひとつは、まわり道をしないこと

どの業界にも、古くから「このやり方」というフォームがあるものです。
教科書のように先輩から後輩へ、上司から部下へ引き継がれています。
しかし、それは駄目な古いやり方である場合があります。

ひとつは、チームビルディングをしっかり行うこと

プロジェクト発足時点で、そのシステムの結末は決まっています。

PAGE TOP